万博もいよいよ終盤。期間限定のお祭りイベントを名残惜しむかのように、9月以降はチケットが買えないほど大盛況。😭

もっと続いてほしい😂
訪れるにつれて、私にとっての万博の楽しみ方が次第に変わってきました。
はじめはスタンプラリーだったのですが、後半は…
パビリオン見学後の、各国のご当地グルメを楽しみました!
価格設定は強気だったけど、パビリオン見学の満足が爆上がりでした😆💫
今回の記事では、万博ご当地グルメで楽しんだ世界の味の思い出を懐かしんでいきます。
万博が終わった後も良き思い出として伝えるために―――
世界のご当地グルメが集まった万博を写真で振り返る
私、パビリオンが終わった後のご当地グルメが大好きで、いろんな国の食べ物をいただきました。
本格なディッシュや片手で食べ歩きできるお手頃フードまで、本当にさまざまでした。
万博のご当地グルメで世界の味を満喫した思い出を書き記します。
ベルギーパビリオンのベルギービール
夏の暑い晴天でビールはうまし!🤩


外で飲むビールってなんでこんなにおいしいの!?

間違いない
大屋根リングを見ながらの眺めはもうできない体験なんですね。
ベルギーのブリュッセルには実際に訪れたことがあるんですが、そこで飲んだビールよりもおいしかったです
トルコパビリオンのトルコアイス、お値段は800円
定番のフェイントがおもしろい!

子供がはしゃいでる姿を見れたのでとても和みました。

チュニジアパビリオンで食べたツナタコス

アフリカ北部の国チュニジア。万博来るまでは知らなかったけど、サハラ砂漠で満天の星空を見られるらしい


アフリカ縦断の機会があればいってみたい
ネパールパビリオンでは夏祭りか!と思うほど、フードの屋台が充実していました。

しかも万博の価格設定にしては、めっちゃリーズナブル。
タイ米だったけど、腹ごしらえにぴったりだったネパールのキーマカレー

中には写真とのギャップにがっかりしたグルメも(笑)
チェコのパビリオンにあるチェコ料理
写真はこれだったけど…

たっぷり詰まってそうでボリューミーだなと期待したんだ。。
実際はこれ・・泣😅


昔炎上した某居酒屋メニューみたい・・

3200円、とほほ・・
私の万博のグルメベスト
3回万博行って、限られたチャンスだったけど、一番思い出に残ったグルメはやっぱりスイスのハイジカフェです。

キッシュをいただきました。
そして、カクテルの名前が「ハイジの幸せなひととき」

名前がもうかわいい😍
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
ハイジの舞台・マイエンフェルトを旅した私が、大阪万博のハイジカフェへ
2024年夏、私はスイスを旅しました。アルプスの少女ハイジの故郷であるマイエンフェルトに立ち寄り、あの美しいアニメの舞台に降り立ったのです。 あの鐘の音やモミの木、ハイジが恋したアルムの山の景色 ―――実際に見た風景は、今も私の中に深く残っています。 2025年大阪・関西万博に、ハイジカフェがオープンされていると知り、私はもう一度“ハイジの世界”に会いに行くことにしました。 この記事では、スイスのマイエンフェルトでの旅の記憶と、万博のハイジカフェを訪れたときの静かな余韻を、写真とともにお届けします。 とい ...
5月にハイジカフェに訪れたんですが、あの時、執念のこだわりで予約なしでも訪れることができて本当に良かったです。

懐かしいのぅ
世界のご当地グルメが、旅の記憶を呼び覚ます
異国に一人で旅して、初めて食べた本場の味って、いつまでたっても思い出に残っているんです———
ベルギーでいただいたビールやワッフル、パリで初めて食べた本場のエスカルゴとか。
エジプトで食べた鳩のグリルに驚いたことも。
🔗パリの旅行記
【フランス旅行記】華やかさとは程遠い?夜のシャンゼリゼ通りの現実
初めてのフランス旅行1日目 早朝シャルル・ドゴール空港に到着し、念願の凱旋門やエッフェル塔を満喫しました。その後、ルーブル美術館でモナリザやミロのヴィーナスにも対面し、充実した一日を過ごしました。→前回の旅行記はこちら ルーブル美術館を発ち、ホテルへ向かいます。パリ旅行記パート4始まります。 今回の旅行記では 本場のフランス料理を楽しみ、シャンゼリゼ通りの夜景を堪能したいと思っていました。期待していたロマンティックなパリの夜景を味わうつもりでしたが、実際には少し違った現実が待っていました。ありのままをお伝 ...
本場の味はほぼ間違いなくうまい!口に合わなかったとしてもそれもまた一興。
食を通して “その国の暮らし・文化・温度” を感じていたんです。
それを万博に重ねていたのかもしれません。
行ったことある国のグルメなら、あの時の情景を思い出しながら。
行ったことない未踏の国のグルメは、その国に思いを馳せながら。

私は食を通してもう一度、世界を旅していたのかもしれません
もうチケット持っていないけど、万博の思い出を引き続き綴っていこうと思います。
そんなわたくし…

もういけなくなった今では、外万博でミャクミャクグッズ購入を楽しんでおります