旅行トピック

波照間島アクセス完全ガイド|私がいつもフェリーで行く理由とリアルな体験談

2025年4月1日

波照間島の天の川とさとうきび畑を描いたイラスト。星空と自然の調和が美しい作品。/ An illustration of the Milky Way and sugarcane fields on Hateruma Island, beautifully capturing the harmony of the starry sky and nature.

波照間島って、名前だけでちょっとワクワクしませんか?
日本の最南端にある有人島。どこまでも透き通る海と、星が降るような夜空。

この記事では、波照間島までのアクセス方法を、完全に私目線でまとめました。
初めて行く方に向けて、フェリーの様子、座席選びのコツ、そしてちょっとした注意点まで、ぜんぶリアルに書いていきます。

私が選ぶのはいつもフェリー!その理由

波照間島に行くには、まず石垣島まで行く必要があります。
那覇や本州からの直行便はないため、どこから出発しても、最初に目指すのは石垣島になります。いわば、波照間島の“玄関口”ですね。

そして、石垣島から波照間島へ向かう方法は大きく分けて2つ

①ユーグレナ石垣港離島ターミナルからフェリーで向かう

これは私がいつも使っている手段。
石垣市街地にある「離島ターミナル」から出ている高速船(主に安栄観光)を利用します。

📍ユーグレナ離島ターミナル

メリット:
 ・1日3便前後あり、スケジュールにフィットしやすい
 ・「旅してる感」が強い!(←ここ個人的に大事)

デメリット:
 ・後半はめちゃくちゃ揺れる時がある船酔いしやすい人は要注意
 ・季節や天候によって欠航率が高い(特に冬)
 ・時間がかかる(約60〜80分)

船のチケットは当日、離島ターミナルのカウンターで問題なく購入できますし、オンラインからも購入できます。

フェリーのリアルな乗り心地や座席選びのコツは、後の章で詳しく紹介します。

② 新石垣空港から飛行機で波照間空港へ

2024年から波照間島行の便が就航開始しました。ただ、現在は定期便が週3便程度しか運航されていません。小型機での運航となり、便数も少ないので選択肢としてはややハードル高め。

メリット:
 ・移動時間が圧倒的に短い(天候に強い日もある)
 ・揺れに弱い人には安心(船に比べて酔いにくい)

デメリット:
 ・週に3便程度と本数が極端に少ない、そのためホテル予約との調整が難しい
 ・チケットが高め
 ・天候によってはやっぱり欠航することも

私の場合、船酔いは大丈夫な体質なので、毎年フェリーで行ってます。
波照間島の星空と海は日本一!一度見たら虜になりますよ

スケジュールに融通が利きやすいのもあって、正直、初めて波照間島に行くならフェリーがおすすめです。

では次の章では、フェリーで波照間島へ行くときのリアルな体験談を中心に、
乗船時の注意点やおすすめの座席など、実際に行ってみて分かったことを詳しくご紹介していきます!

フェリーで波照間島へ!リアル体験から学んだコツと注意点

石垣島のユーグレナ離島ターミナルには、遅くとも出港の30分前には到着しておくのがおすすめです。

出発時間15分前から乗船できますが、席は早いもの順です。早めに乗船するのがおすすめです。

石垣島離島ターミナルに停泊中の波照間島行きフェリー。/ Ferry to Hateruma Island docked at Ishigaki Remote Island Terminal.

私のおすすめは進行方向左側の窓側

中央(=重心付近)が一番揺れにくいです。物理的構造で、船は「前方」ほど揺れやすく、「後方」も意外と揺れます。

お茶はコンビニで十分に買っておくと良し!

波照間島にも商店があるのですが、値段が倍になります。
荷物になりますが、石垣島にいる間にもっておくのがおすすめ

離島価格、けっこう侮れません。

📍私がいつも使っているコンビニ(ファミマ)

船酔い注意!

✅船酔いされる方は酔い止め必須です。

私は空腹でなければ酔いませんので、事前に何か食べるようにしています。
離島ターミナル前にあるポークたまごおにぎりのお店がおすすめ。

✅空腹でなかったら、酔いにくくなります。

正直、波照間便は竹富島や西表島と比にならないくらい揺れます。
特に揺れるのが西表島を越えてから!

波照間島行きフェリーの航路マップ。石垣島から波照間島へのルートが示されている。/ Ferry route map to Hateruma Island, showing the route from Ishigaki Island.

冷房対策に羽織れるものを持っていく

船内は夏でも冷えている場合があります。約80分乗船するので、侮ると具合を悪くされる場合もあります。

あった方が絶対便利です。

おすすめは朝の便

できるだけ「朝の便」を選ぶのがいいでしょう。
経験上、午後になると海が荒れやすいこともあります。実際の経験上、午後便のほうが欠航率が高かった印象です。

私の場合は、石垣島のホテルに前泊して居酒屋でオリオンビールをたしなみ、
次の朝、余裕を持って波照間島へ行きます。

波照間島はやっぱり別格です!

「沖縄マニア」とまでは言いませんが、これまでに八重山諸島を含めて20回以上沖縄を訪れてきた私から見ると、
やっぱり波照間島と与那国島は別格な存在です。

それぞれに魅力がありますが、波照間島のすごいところはなんといっても
日本一の海日本一の星空

波照間島のものすごく美しいビーチ。白い砂浜と透明度の高い海が広がる絶景。/ An incredibly beautiful beach on Hateruma Island with white sand and crystal-clear water.

たどり着くまでちょっと大変だけど、その先にある風景は、きっとあなたの心に残るはず。
この記事が、初めて波照間島を訪れる方の参考になれば嬉しいです。

次回は、実際に島に着いてからのワクワク体験を、旅行記としてお届けしますので、お楽しみに!

🌎海外旅行記こちら

🗾国内旅行記こちら

関連:同じく八重山諸島の旅の記録

🌊小浜島の旅行記はこちら

🌊西表島の旅行記はこちら

実際の波照間島に行った旅行記

波照間島・ニシ浜の絶景。遠くに広がる“波照間ブルー”の美しい青に心を奪われる瞬間。/ A stunning view of Nishihama Beach on Hateruma Island, where the vivid “Hateruma Blue” in the distance captivates the heart.

🗾国内旅行記

2025/4/7

波照間島の冒険|ニシ浜と南十字星マグネットのお土産探しの旅

沖縄・波照間島への一人旅。ずっと憧れていた日本最南端の波照間島をついに訪れました。 ブログでおなじみのご当地マグネット集めをテーマに、波照間島観光のリアルな体験をお届けします。 今回は、フェリーでの到着から、南十字星のお土産の数々、そして思わず息をのんだニシ浜ビーチの絶景の海をご紹介します。 波照間島が見えた!~日本最南端の離島の旅 石垣島のユーグレナ離島ターミナルからフェリーに乗り、目指すのは日本最南端の有人島——波照間島。日本で一番、南十字星をはっきり観測できるスポットなんです。ものすごくきれいな海と ...

スポンサー

    • この記事を書いた人

    るる氏

    はじめまして!旅行大好き日本人男性
    観光地マグネット収集しながら世界のいろんなところを旅行中

    国内47都道府県制覇
    海外25カ国

    ひとり旅を中心に新しい発見やステキなところをお届けする旅ブログを書いています

    -旅行トピック
    -