🗾国内旅行記

色鮮やかなさるぼぼ~飛騨高山でご当地マグネットを探す一人旅!

2025年3月30日

飛騨高山の道路標識。直進すると高山駅に向かうことが分かる標識。/ A road sign in Hida Takayama indicating that going straight leads to Takayama Station.

飛騨高山にきたら、どうしても訪れたい場所があります。それは色とりどりのさるぼぼに囲まれたお土産屋さん。

私の旅の楽しみの一つは、その土地ならではのマグネットを集めること。お目当ては飛騨高山の象徴的なキャラクター「さるぼぼ」のマグネットです。

今回の旅で目当てのマグネットは見つかったのでしょうか?(記事にしている以上、予想できると思いますが‥)
続きはぜひ、この記事でチェックしてみてくださいね!

飛騨高山に出かけた理由

過去に何度か訪れて観光したことのある飛騨高山ですが、今回の訪問には明確な目的がありました。

それは、さるぼぼのご当地マグネットをゲットすること!
以前訪れた際には、残念ながら売っていなかったので、リベンジのような気持ちで訪れたんです。

私にとって、旅先でご当地マグネットを集めることは特別な楽しみなんです。国内外を問わず、どこに行っても気に入ったマグネットを見つけては、冷蔵庫に貼って、旅行の思い出を感じるのが好きなんです。

冷蔵庫に貼られたマグネットを見るたびに、その場所での出来事や景色が蘇ってくるんですよね。

そんな私にとって、さるぼぼのマグネットは、飛騨高山を象徴する大事なアイテム。飛騨高山に訪れるたびに必ず見かける、可愛らしいさるぼぼのぬいぐるみ。
そのさるぼぼが、マグネットになっていないはずがない!と楽しみにしていました。

10年前は売っていなかった。
今なら商品化されているはず・・

✅参考記事

🔗ご当地マグネットから見る47都道府県魅力度ランキング

🔗世界共通!観光地マグネットの魅力

飛騨物産館の色とりどりのさるぼぼたち

さて、約10年ぶりに訪れたのは、飛騨物産館。こちらは、飛騨高山の特産品やお土産が揃う場所としてとても有名です。

私の中では、飛騨高山のお土産を買うならまずここ!

というくらい、毎回足を運んでしまうお店です。(笑)

ここの魅力は何と言っても、色とりどりのさるぼぼが売っているところ!
📍飛騨物産館

さるぼぼとは、飛騨地方の伝統的な人形で、赤い顔が特徴の愛らしい形をしています。このさるぼぼ、実は幸せを運んでくれるという伝説があるんです。
赤以外にもいろんな色がございます。

飛騨物産館にずらっと並ぶ、飛騨のさるぼぼお土産。/ A wide display of Sarubobo souvenirs lined up at the Hida Bussankan.

飛騨物産館に入ると、まず目に飛び込んできたのは、棚にズラリと並べられたさるぼぼたち。
種類も豊富で、赤や青、黄色といった色とりどりのさるぼぼが並び、その一つ一つが違った表情をしているんですよ。

写真映えする!

まるでそれぞれに個性があって、どれを選ぶか迷ってしまうくらい。

さるぼぼの色にはそれぞれの運気アップの御利益があるそうです。
訪れた際はぜひ買ってみてください。

さるぼぼの色とご利益

金色:財運、成功運、勝負運
銀色:友情運、改革運、才能運
赤:家庭運、縁結、夫婦円満
青:勉強運、仕事運
ピンク:恋愛運
緑:健康運
紫:長寿、出世運
黒:魔除け

色とりどりのさるぼぼに魅了されながら、店内を散策していると…

見つけたーーーー!

飛騨高山のお土産として販売されている、さまざまな色のさるぼぼマグネット。/ Colorful Sarubobo magnets sold as souvenirs in Hida Takayama.

「10年前に来たときは売っていなかったのに…うれしい!」と思わず声を上げてしまいました。
あの時は、さるぼぼ自体は見かけても、マグネットはなかなか見つけられなかったんですよね。

でも、今回、飛騨物産館に並んでいたマグネットの数々を見て、「やっぱりここに来てよかった!」と心から思いました。

お気に入りのさるぼぼマグネットとお迎えしたお土産たち

厳選に厳選を重ねた結果、こちらの素敵なマグネットを買いました!

見つけた瞬間に心がときめいたのが、シンプルで可愛らしいデザインのマグネット。

購入した赤・ピンク・紫のさるぼぼマグネット。/ Purchased Sarubobo magnets in red, pink, and purple.

冷蔵庫にぴったりのサイズ感

でも、マグネットだけでは終わらないのが私の「お土産収集」! もちろん、ご利益を願って、さるぼぼのぬいぐるみも一緒に購入しました。

飛騨物産館でお迎えしたお土産。籠の中にはマグネットやさるぼぼの人形が入っている。/ Souvenirs picked up at the Hida Bussankan, including magnets and Sarubobo dolls placed in a basket.

金色と銀色。理由はすごそうだから

どちらも、とても可愛らしくて、思わず手に取った瞬間に心が温かくなりました。これで飛騨高山の思い出が、ますます大切なものになったと感じています。

飛騨高山で購入したマグネットのコレクション。さるぼぼや合掌造りのデザインが可愛らしい。/ A collection of magnets purchased in Hida Takayama, featuring charming designs of Sarubobo and Gassho-style houses.

✅うれしい発見
前回飛騨高山を訪れた時、金や銀のさるぼぼは売っていなかったはず。それが今回、こうして販売されているのを見つけてうれしかったです。

さるぼぼという、飛騨高山の歴史あるお土産も、時が経つことで新たな形で登場しています。地元の人々が絶えず新しいお土産を売り出し、観光地を盛り上げようとする努力がしっかりと伝わってきました。

昔訪れた土地でも、時が経てば新しい発見があるんですね。

おすすめ記事

白川郷の合掌造りと夏の田園風景、緑豊かな日本の原風景。/ Gassho-style houses in Shirakawa-go and summer rice fields, a lush and traditional Japanese landscape.

🗾国内旅行記

2025/4/7

夏の白川郷ひとり旅~ご当地マグネット収集しながら日本の原風景を旅する

夏の白川郷ひとり旅。世界遺産の合掌造りを巡りながら、趣味の「ご当地マグネット収集」を楽しむ旅行記です。 岐阜県にある白川郷は、日本の原風景が残る合掌造りが有名!ひとり旅ならではの弾丸旅行ではありますが、個人による旅の魅力や実体験をお届けし、皆さんの旅行計画に少しでもお役立てできたら幸せです。 白川郷の旅行記~懐かしき日本の原風景を歩く 世界文化遺産「白川郷」に訪れました。夏のひぐらしの音色が美しく、生まれるずっと前からある風景なのに、日本人としてどこか懐かしい気分。 白川郷は飛騨高山から車で約1時間の岐阜 ...

スポンサー

    • この記事を書いた人

    るる氏

    はじめまして!旅行大好き日本人男性
    観光地マグネット収集しながら世界のいろんなところを旅行中

    国内47都道府県制覇
    海外25カ国

    ひとり旅を中心に新しい発見やステキなところをお届けする旅ブログを書いています

    -🗾国内旅行記
    -