🗾国内旅行記

【紫式部ゆかりの地】源氏物語発祥の石山寺へ!『光る君へ』聖地巡礼

2024年10月28日

滋賀県の石山寺を訪れました。ここは紫式部が『源氏物語』を生み出した地として知られる場所。
2024年大河ドラマ『光る君へ』で主人公となった紫式部のゆかりの地を巡り、千年前のロマンを感じる一人旅に出かけました。

源氏物語が生まれた地 石山寺へゆく

滋賀県は大津にやってきました!
今回訪れるのは石山寺です。

大河ドラマ「光る君へ」のPRが行われている瀬田川沿いの景色。美しい川の流れと共に、ドラマの宣伝が施された看板が見られる。 / A scenic view along the Seta River featuring promotions for the Taiga drama Hikaru Kimi e. The serene river flows alongside banners and signs advertising the historical TV series.

石山寺

創建されたのは天平19年(西暦747年)ごろ。幾度の焼失や建て替えによって、現存するのは1600年ごろのもの。
平安時代の貴族の間では石山寺詣が盛んに行われ、紫式部が源氏物語を思いついた場所という伝承が残っていることで有名。
他にも『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』の文学作品にも登場している。

本日の目的地はこちらです。

JRの石山寺駅を降りて、歩いて向かいます。

石山寺は学生時代から何度も訪れたことがあるお気に入りの場所です。
瀬田川がお気に入り😊
ぽかぽか気持ちのいい陽気の下、瀬田川を歩くと気持ちいいですね。

春の瀬田川の眺め。穏やかな川の流れと、新緑や桜が彩る風景が広がる。 / A spring view of the Seta River, with gentle waters flowing amidst fresh greenery and cherry blossoms in bloom.

さてさて到着しました石山寺
平安時代には多くの貴族が参拝したお寺です。

石山寺正門。歴史ある佇まいの門が訪れる人々を迎える。 / The main gate of Ishiyama-dera Temple, a historic entrance welcoming visitors with its traditional architecture.

紫式部が源氏物語の構想を得た伝承が残っているくらいですから、
間違いなく紫式部本人も訪れたことがあるでしょう。

受付でチケットを購入し入場。
右手にある大階段を上ります。

石山寺の階段。緑に囲まれた静寂な雰囲気の中、歴史を感じる石段が続く。 / The stone steps of Ishiyama-dera Temple, surrounded by lush greenery, creating a serene and historic atmosphere.

長い階段を上った右隣には巨大なご神木がございます。
天平時代の石山寺創建当時から存在しているそうです。

石山寺のご神木である杉の大木。約1300年の樹齢を誇り、長い歴史を感じさせる。 / The sacred sugi tree at Ishiyama-dera Temple, estimated to be around 1,300 years old, standing as a testament to history.

紫式部本人が来た光景も、見届けてきたんでしょうね。

広場には巨大な珪灰石があります!
1000年では石の形はさほど変わらないので、きっと平安時代当時のままなのでしょう。
大昔、ここらは石切り場として使用されていたそうです。

石山寺の巨大な珪灰石。寺の名前の由来ともなった自然の造形で、神秘的な雰囲気を醸し出している。 / The massive keikaishi (siliceous limestone) at Ishiyama-dera Temple, a natural formation that inspired the temple’s name, exuding a mystical aura.

珪灰石を過ぎると本堂になります。

石山寺本堂。歴史ある木造建築が風格を漂わせ、長い時を経た趣を感じさせる。 / The main hall of Ishiyama-dera Temple, an elegant wooden structure that exudes historical charm and timeless beauty.

御本堂内部は撮影NGなので写真はありませんが、
しっかりと手を合わせてきました。

おみくじを引き、絵馬に願い事を書いて祈願させていただきました!

石山寺の絵馬。願い事が書かれた色とりどりの絵馬が並び、訪れた人々の思いが込められている。 / Ema plaques at Ishiyama-dera Temple, colorful wooden votives inscribed with visitors’ wishes and prayers.

紫式部の『源氏の間』

石山寺の一番の名物は『源氏の間』です。
紫式部の雅なお人形が飾られています。

石山寺にある紫式部のお人形。平安時代の装束をまとい、『源氏物語』を執筆する姿を表現している。 / A doll of Murasaki Shikibu at Ishiyama-dera Temple, dressed in Heian-period attire, depicting her writing "The Tale of Genji."

煌びやかで凛々しいお姿😄

現存している部屋は江戸時代前に再建されたものです。長い時を経て再建改築されたため、紫式部当時の建築は残っておりません

寛弘元年八月十五日夜に紫式部がこの部屋に泊まり、源氏物語の『須磨』『明石』構想を思いついたとされています。

その時書き留めておく紙がなかったので、大般若経の裏に書き留めたとか(笑)
後日、紫式部がおわびに大般若経の写本を書いて、石山寺に奉納したのですが、なんとその現物がなんと今も残っています!

2012年、私が石山寺に訪れた際、紫式部直筆の大般若経が展示されていたんですよ!
感動しました。それはそれは達筆でございましたよ。

今回訪れた時はありませんでした。その他にも実際に使った硯石が展示されているので、ぜひ足をお運びください。

最近お人形がリニューアルされ、綺麗になりました。

石山寺にある紫式部像、凛々しい顔立ちで筆を手に持ち、『源氏物語』を執筆している姿が印象的。 / A statue of Murasaki Shikibu at Ishiyama-dera Temple, with a dignified expression, holding a brush as she writes "The Tale of Genji."

ちなみに

こちらが以前のお姿↓

リニューアル前の紫式部像(石山寺)。以前の像は、紫式部が筆を持ち、文学を生み出す姿を表現していた。 / The old statue of Murasaki Shikibu at Ishiyama-dera Temple before its renewal, depicting her holding a brush and creating literature.

大河ドラマでも紫式部が石山寺に参詣するシーンが2回ほど登場しました。
実際に紫式部がここに来られたかどうかですが・・・来たことは確実でしょうね!

歴史上の人物と同じ場所を共有するのはロマン感じますね

本堂を後にして、順路を進んだ先にあるこちらは多宝塔
源頼朝が寄進したそうです。

鎌倉時代に創建された多宝塔。美しい建築と歴史を感じさせるその姿は、当時の日本仏教文化を象徴している。 / The Tahoto pagoda, built during the Kamakura period. Its beautiful architecture and historical presence symbolize Japanese Buddhist culture of that era.

こちらは月見亭
瀬田川が眺められるようにせり出して作られています。

ここから眺める瀬田川と月はきっと美しいんでしょうね

月見亭の風景。静かな庭園の中に佇む小さな茶室で、月を楽しむために建てられたこの場所は、古の日本文化と自然の美しさを感じさせる。/ The view of Tsukimi Tei, a small tea house set amidst a tranquil garden, built for the enjoyment of the moon, embodying the beauty of traditional Japanese culture and nature.

その先をさらにすすむと、豊浄殿。
ここは紫式部をはじめ、様々な石山寺ゆかりの貴重な品が展示されております。

そして、さらに道を進むと
紫式部像がひっそりと建てられています。

石山寺にある紫式部像。凛々しい顔立ちで筆を手に持ち、源氏物語を執筆している紫式部の姿が描かれている。/ Statue of Murasaki Shikibu at Ishiyama-dera, depicted holding a brush and writing "The Tale of Genji," showcasing her dignified expression.

紫式部像は結構分かりにくいところにございます。
見逃さないようお気を付けください。

石山寺で出会った千年のロマンと未来への願い

このブログは、世界中を旅して観光地マグネットを集める旅ブログです。
もちろん、世界を巡りますが、日本の美しい観光地も大切にしていきたいと考えています。
今回訪れた石山寺では、残念ながらマグネットには出会えませんでしたが、紫式部の足跡を辿れた貴重な時間を過ごしました。

おすすめ記事

世界中を旅行して集めたお土産のマグネットの数々。各地の風景や名物がデザインされたコレクション。/ A collection of souvenir magnets gathered from travels around the world, featuring designs of local landscapes and specialties.

旅行トピック

2025/3/24

【旅行のお土産におすすめ】世界共通!観光地マグネットの魅力

旅行の醍醐味の一つといえばお土産ですね!お土産にはその土地独自の文化や歴史がつまっています。 地元の伝統工芸品や名産品、珍しいお菓子やグッズなど、お土産の種類は多種多様。その中でも私がおすすめするお土産は観光地マグネットです。 本記事では 1️⃣ 観光地マグネットの魅力とは?世界で人気のお土産な理由を徹底解説!2️⃣ 世界中で集めたくなる!観光地マグネットの楽しみ方と選び方3️⃣ 旅行好き必見!日本国内&世界の観光地マグネット人気デザインを紹介 自分の思い出が大集合!観光地マグネットの魅力を徹底解説! 旅 ...

平安時代という厳しい身分社会の中で、
決して身分は高くなかったけども、紙と筆だけで1000年も語り継がれる物語を書き名を馳せた紫式部
私が日本の歴史上の人物で好きなのが彼女です。

紫式部の肖像画。『源氏物語』の作者として有名。 / A portrait of Murasaki Shikibu 
famous for writing "The Tale of Genji".

石山寺でのひとときは、紫式部の足跡を辿る貴重な旅でした。
彼女が過ごしたであろうこの地で、そのロマンに思いを馳せることができました。

日本の歴史と文化の美しさに心から感謝します。この旅を通じて、私たちが受け継いできた伝統や文化をこれからも大切に守っていかなければならないと、強く感じました。

紫式部関連の旅行記

京都旅行記、紫式部めぐりの一環で訪れた源氏の庭の写真。平安時代を感じさせる美しい庭園が広がり、紫式部の世界を感じることができる場所。/ A photo from the Kyoto travelogue, part of the Murasaki Shikibu tour, featuring the Genji Garden. The beautiful garden, evoking the Heian period, offers a place to immerse oneself in the world of Murasaki Shikibu.

🗾国内旅行記

2025/4/6

紫式部ゆかりの地を巡る京都の旅~蘆山寺と墓地を訪ねて

2024年大河ドラマ『光る君へ』で、日本文学の名作『源氏物語』を生んだ平安時代の才女・紫式部が、初めて大河ドラマの主人公に選ばれました。彼女の足跡を辿るために、京都にあるゆかりの地を巡る旅へと出かけました。 今回訪れたのは紫式部が生まれ育った跡地である蘆山寺や、彼女の墓地。 この旅を通して1000年前に実在した女性のロマンに触れてきました。 紫式部が生まれ育った地~京都の蘆山寺を訪ねる 平安時代を代表する才女・紫式部が生まれ育ったとされる京都の蘆山寺。彼女の足跡を感じながら、歴史と文学の息吹が息づくこの場 ...

宇治川と紫式部像、文学の歴史が感じられる美しい風景。/ The Uji River and the Murasaki Shikibu statue, a beautiful scene evoking the history of literature.

🗾国内旅行記

2025/4/7

源氏物語の世界へ!平安らしいご当地マグネットを探して、宇治をまったり観光

ご当地マグネットコレクターの私が、新たなマグネットと出会うため訪れたのは京都の宇治。 2024年の大河ドラマ「光る君へ」ブームで賑わった宇治を散策します。 源氏物語の舞台として知られる宇治は、歴史と文化が息づく静かな街京都市内からも近く、落ち着いた時間を過ごせる場所です。 平等院や宇治神社、宇治上神社などの歴史的名所を訪れ、宇治らしい抹茶グルメを楽しむ。ひとり旅ならではの自由なペースで半日かけて散策しました。 この記事では この記事で紹介する宇治の観光地・宇治橋・平等院鳳凰堂・源氏物語ミュージアム・宇治上 ...

スポンサー

    • この記事を書いた人

    るる氏

    はじめまして!旅行大好き日本人男性
    観光地マグネット収集しながら世界のいろんなところを旅行中

    国内47都道府県制覇
    海外25カ国

    ひとり旅を中心に新しい発見やステキなところをお届けする旅ブログを書いています

    -🗾国内旅行記
    -