🗾国内旅行記

遠野みちのく妖怪巡りのひとり旅【岩手の旅行記】

2024年11月13日

岩手と言えば、遠野の妖怪伝説が有名です。
河童や座敷童子など、子供の頃から親しんできた妖怪たちにまつわる民話が今も多く語り継がれる場所、それが「遠野」です。

せっかく東北一周ドライブで岩手県にやってきたので、今回は遠野に立ち寄って、妖怪たちのふるさとを訪れることにしました。
夏の遠野で妖怪巡りをしながら、東北みちのくの魅力を発見。今回は「遠野妖怪」の伝説を追い、そしてご当地マグネットを集めながらのひとり旅をお届けします!
(前回の旅行記はこちら:花巻ひとり旅~宮沢賢治の童話の世界とわんこそばチャレンジ

こちらは観光地マグネットコレクターの私が、まだ見ぬご当地マグネットと出会う個人旅行記です。
ひとり旅ならではのリアリティある体験をお届けします。みなさんの旅のお役にたてたらうれしいです。

遠野妖怪伝説とは?

遠野は古くから伝わる妖怪の伝説が息づく街。
その妖怪たちがどんな存在だったのか、遠野の民話や歴史を紹介します。

この地には日本古来から妖怪の神秘的な言い伝えが語り継がれています。
特に遠野の妖怪伝説は、民俗学者の柳田國男(やなぎた くにお)の『遠野物語』によって広まり、今でも地元の人々や訪れる観光客に語り継がれています。

今では、日本人にとって妖怪の存在は子供の時にきいた昔話で、なじみ深いものになっています。

遠野の妖怪伝説

主な妖怪を簡単に紹介しましょう。ちなみに妖怪という言葉が広まったのは明治になってからと言われています。
奈良、平安時代の日本古来では『鬼』と表現されることが多かったようです。

河童(かっぱ)

見た目は小さな緑色の人型の生物で、頭に皿のようなものがあり、水の中で生活しています。
いたずら好き。川の守り神的な存在です。キュウリが好き。

座敷童子(ざしきわらし)

家の中に現れる小さな女の子の妖怪です。一般的には、家の良い運を引き寄せ、家庭に幸運をもたらすとされており、座敷童子が現れるとその家は繁栄すると言われています。

妖怪のふるさと「遠野」で見つけたかわいいお土産

岩手旅行記の続きをお届けします。
花巻からレンタカーで、陽が沈まないうちに遠野市へやってきました。

遠野市観光協会前に建設された、昔の日本の女性を模した石像。/ A stone statue of an old Japanese woman, erected in front of the Tono City Tourist Association.

時刻は既に17時18分!閉店時間が間近!
先にお土産屋さんで観光地マグネットを探すぞ!

ということで手に入れたのがこちら♪😄
座敷童子と河童がデザインされたかわいいマグネットです!

遠野の観光地マグネット、河童や座敷童の可愛らしいデザイン。/ A cute tourist magnet from Tono, featuring designs of Kappa and Zashiki-warashi.

購入した場所はこちらです。
他にもたくさんのかわいい妖怪グッズがあったので、ぜひ訪れてみてください。

マンホールも河童

雨が降って水が溜まってなんかえもい

遠野の河童デザインのマンホール、水が溜まり雰囲気のある風景。/ A Tono manhole cover with a Kappa design, featuring water pooling and creating a unique atmosphere.

遠野のカッパ淵~妖怪伝説の地へ!

遠野のみちのく妖怪観光でぜひとも訪れたかったのがカッパ淵!
遠野のカッパ淵で、伝説の河童と出会った気分を味わってみましょう。

陽が暗くならないうちに、観光を終えたいです。(台風が直撃する前にホテルまで着きたい💦)

ということでこれからカッパ淵に向かいます。

レンタカーでのカッパ淵までのアクセス情報

車を停めたのはこの不気味なモニュメントのある場所

カッパ淵近くにある不気味なモニュメント、神秘的な雰囲気が漂う。/ A creepy monument near Kappa Buchi, exuding a mysterious atmosphere.

レンタカーでカッパ淵に行く方法をお伝えしましょう。
ここから時間制限なくカッパ淵に行くことができます。

車でここを目指してください。車を停めることができます。

(株)雪ッ子食品さんのすぐそば
お土産屋さんのおばちゃんがご丁寧にも教えてくださった場所です。

それにしてもこのオブジェが怖すぎる😨

カッパ淵にある、はげた河童の不気味なモニュメント。/ A creepy monument of a bald Kappa near Kappa Buchi.

子供なら泣いてます

そこから川に沿って10分ほど歩きます。案内の矢印があってわかりやすいです。

カッパ淵の方向を指し示す看板、順路を案内。/ A sign pointing towards Kappa Buchi, guiding the route.

カッパ淵まで行ってみた。河童伝説の地へ

田畑にとけこむように続く小さな農道を歩きます。

この小川を辿ればカッパ淵に着きます。
昔ながらの日本の故郷の景色みたいですね。癒されます。

カッパ淵に向かう順路の小道と小さな小川の風景。/ A path leading to Kappa Buchi, with a small stream beside it.

そして到着しました!
カッパ淵

昔ここに河童が住んでいて、多くの人を驚かせた言い伝えが残っています。

カッパ淵の昔から変わらない風景に流れる小さな小川。/ A small stream flowing through the unchanged landscape of Kappa Buchi.

誰もいない静けさが漂う空間に、妖怪出てきておくれと思いながら、
しばしのんびりとした時間を過ごしました。

それにしても、この川は人の手が加えられない昔のままの景観を残しています。

カッパ淵周辺の木々が茂り、薄暗い雰囲気の景色。/ The scenery around Kappa Buchi, with dense trees creating a dim, mysterious atmosphere.

おじいちゃんが子供だったときの日本は、どこもこんな長閑だったんだろうな

淵の水辺には河童を祭った祠があります。

カッパ淵に祭られている社、河童の石像が不気味な雰囲気を醸し出す。/ A shrine at Kappa Buchi, with a creepy Kappa statue.

余談ですが、子供の時、母親からよく「悪いことすると妖怪がでる」と言われたものです。
河童や座敷童子はいい妖怪ですが、中には山姥というトラウマを植えつけられた妖怪も。

妖怪が怖くて親の言うことを守っていたそんな子供時代を思い出しながら、この地を後にしました。

古き良き日本の文化、大切に受け継いでいきたいですね

嵐の夜を駆け抜けて盛岡へ‥岩手旅行記

遠野から高速道路を通って、宿泊地の盛岡を目指します!

ここで台風直撃!
すごい大雨!⛈

ぎゃあああああ😨

安全運転で約2時間
盛岡に到着しました。

わんこそばでおなか一杯!
晩御飯抜きでちょっと散歩して、ホテルで休みました。

台風直撃後の夜、盛岡の道路標識と静かな街並み。/ A road sign in Morioka after a typhoon hit, with a quiet nighttime cityscape.

おはようございます☀️

ということで嵐が通り過ぎ、いい感じの晴天
しかし川はおどろおどろしいほどの濁流😭

ここは盛岡市内の夕顔瀬橋から眺めた岩手山の景色です。

台風直撃後の朝、濁流の北上川から見た岩手山の景色。/ A view of Mount Iwate from the muddy Kitakami River after the typhoon, in the morning.

コンディションが整えば、綺麗な景色がみれたのにな😭

ということで、東北一周ドライブ岩手編が終了
これから秋田県に向かいます!

次回:秋田県旅行記スタート

秋田旅行で田沢湖を訪れ、湖畔に立つたつこ像を鑑賞。/ Visiting Lake Tazawa during a trip to Akita, admiring the Tatsuko Statue by the lakeside.

🗾国内旅行記

2025/4/6

初めての秋田旅行|田沢湖で白鳥ボートとたつこ像を楽しんだ素敵な旅

やってきました秋田県! 初めて訪れた秋田県でまず最初に観光したのは田沢湖でした。湖畔にそびえる「たつこ像」と、白鳥ボートを漕ぎながら湖面を優雅に進んで、秋田の自然を満喫。 秋田の風光明媚な景色と文化を、個人による一人旅を通してお届けします。 秋田のご当地マグネットを収集する個人旅行記です。 田沢湖で白鳥ボートを漕いで湖面散歩 初めて訪れた秋田で、最初に向かったのは美しい田沢湖。(前回の旅行記:岩手県、遠野みちのく妖怪旅)今回は秋田の田沢湖に一人旅で訪れ、心地よいひとときを過ごした旅行記をお届けします。 カ ...

スポンサー

    • この記事を書いた人

    るる氏

    はじめまして!旅行大好き日本人男性
    観光地マグネット収集しながら世界のいろんなところを旅行中

    国内47都道府県制覇
    海外25カ国

    ひとり旅を中心に新しい発見やステキなところをお届けする旅ブログを書いています

    -🗾国内旅行記
    -