旅行トピック

【やっぱり日本が一番好き】世界に誇れる日本の魅力

2024年12月1日

日本の全47都道府県各地を巡り、さらに世界のいろんな国を旅して、
各国の素敵な文化や歴史に触れてきました。

改めて思うのが、『やっぱり日本が一番好きだ』ということ

長い歴史の中で、自分たち独特の言葉、食事、文化を築き、
美しい自然と共生しながら歴史や伝統を大切に受け継いできた日本は他国にはない魅力があります。

夏の清水寺と浴衣姿の女性たちが歩く京都の風景。/ A summer scene of Kiyomizu-dera in Kyoto with women in yukata strolling.

この記事では

いろんな国を旅行するのが大好きな著者が、改めて感じた世界に誇れる「日本の魅力」についてお話しします。

四季折々の美しい自然、独特の伝統文化、そして人々の温かさ――。

近年、日本は政治や経済の面で、若い世代にとって将来に不安でしかない世の中ではありますが、
これから先もずっと守りたい日本人としての魅力をお伝えします。

旅行を通じて気づいた日本の魅力

アジアやヨーロッパ、アフリカなど各地を旅すると、独特の異国文化や暮らしに、いつも感激させられます。
旅行は本当に素晴らしいです。

そんな海外旅行から日本へ帰国するたびに感じるのは「やっぱり日本が一番好きだ」ということです。

四季に根づいた伝統文化と独自の歴史

日本は1500年以上にわたり天皇により統治され、単一の国家として世界最長の歴史があります。
日本は島国という地理的な恩恵もあって、外部からの影響を受けつつも、自分たちの独自の価値観や文化を大切にしてきました。

米や漢字などのいろんな文化は元々大陸から伝わりましたが、そこから創意工夫し自分たちの文化を作り上げてきたんですよね

日本には四季折々の美しさや、地域ごとに異なる伝統行事、そして季節の風物詩があります。
たとえば、桜や紅葉、夏祭り

古来より、四季の風物詩を日本人は愛でてきました。

満開の桜と京都の平安神宮の美しい春の風景。/ A beautiful spring scene of cherry blossoms in full bloom with Heian Shrine in Kyoto in the background.

春はお花見、夏は夜の花火や祭り
日本人として生まれてきたよかった

子供の時に夏祭りでかき氷食べて、打ち上げ花火を見ていました。
幼い時から日本の良き情緒が培われていました。

日本の夏の風物詩である花火大会。特大の大玉が夜空を照らし、鮮やかな光が広がる。/ A Japanese summer tradition, fireworks lighting up the night sky with a spectacular big burst of color.

地域によっては独特のお祭りが催されます。
代表的なのが青森県の「ねぶた祭」

青森のねぶた祭で使用された大迫力のねぶた。色鮮やかで迫力満点の伝統的な祭りの山車。/ A giant Nebuta float used in the Aomori Nebuta Festival. A vividly colored and powerful traditional festival float.

著者が、特に日本らしさを感じるのは七夕
童謡の音色の心地よさもあって、幻想的な気分に浸れます

秋といえば紅葉
日本の象徴の富士山で撮った一枚

富士山と虹色グラデーションのかかった紅葉の絶景。秋の彩りが広がる美しい日本の風景。/ A breathtaking view of Mount Fuji with autumn foliage in a rainbow gradient. A stunning Japanese autumn landscape.

冬は雪の積もった朝が趣があります
温泉もいいですね

日本の冬の風物詩である温泉と雪景色。雪に覆われた温泉地でリラックスする冬の風景。/ A traditional Japanese winter scene featuring an onsen and snow. A relaxing winter landscape with snow-covered hot springs.

インターネットや電気すらない、いにしえの時代から
日本の文化を守り伝えてくださった先人には感謝しかございません!

日本の良き文化を守ってくれた先人の方々、心から感謝いたします。

食のすばらしさ~ご飯がおいしい!

日本の食文化が素晴らしいのは、すべての日本人が確信していることでしょう。

日本のご飯をお目当てに、日本へやってきてくれる外国人も多いはず!

SUSHI! SUKIYAKI!

絶品マグロの海鮮丼。新鮮なマグロの切り身がたっぷりのった美味しい海鮮丼。/ A delicious tuna sashimi donburi. A mouthwatering seafood bowl topped with fresh tuna slices.

日本人しか食べない食べ物って皆さんどれだけご存じですか?

納豆、マツタケ、白子

他にもいろいろあるんですが、
ワカメや生の海苔は日本人しか消化できないそうです。

普通に考えてみたら、大豆を発行させた納豆や、猛毒のフグのしらこなんて、
外国人から見たらびっくりするのも無理ありません。

日本の先人の食への探求心は本当に尊敬します。

新鮮な白子をポン酢で味わう一品。滑らかな食感と爽やかなポン酢が絶妙に絡み合う。/ A dish of fresh shirako (fish milt) served with ponzu. The smooth texture of the shirako perfectly complements the refreshing ponzu sauce.

著者自身、海外旅行から日本へ帰国したらまず何したい?
と聞かれたら、即答で

日本のご飯を食べたい!

といいます。

帰国して、お土産いっぱいのキャリーバッグを持って帰宅してから、
白いお米が盛られた日本食を食べる。

これが私の海外旅行ルーティンです

ラーメン屋に足を運ぶと、嬉しそうに食べる外国人をよく見かけます。
職人の魂がこもったこだわりのスープや麺、チャーシューや煮卵などのトッピング

一杯一杯に独自の個性をがあるのが、日本のラーメンの魅力ですよね

日本の醤油ラーメンと炒飯のセット。香り高いスープとモチモチの麺、そしてサクサクの炒飯が楽しめる。/ A set of Japanese soy sauce ramen and fried rice. Enjoy the fragrant broth with chewy noodles and crispy fried rice.

まるでVIPサービス!極上のおもてなし

日本人にとっては当たり前になっていると思いますが、
接客のおもてなしのすばらしさは、日本は世界に誇れます。

ホテルのスタッフから飲食店で食事を提供してくれる人々まで、どこに行っても笑顔と元気な接客が気持ちよく、心が温まります。

旅館に宿泊したとき、スタッフが笑顔で迎えてくれ、
部屋に案内してくれた後には、お茶を淹れてくれたりひと手間かけてくれる心配りが嬉しいものです。

日本の温泉宿で楽しめる個室露天風呂。プライベートな空間で、自然の中でリラックスできるひととき。/ A private open-air bath at a Japanese onsen ryokan. Enjoy a relaxing moment in a private space surrounded by nature.

圧倒的な治安の良さと清潔さ、そしてマナーの良さ

◇落としたお財布がお金が抜き取られずに帰ってくる
◇小学生が一人で出歩いても大丈夫

世界中見渡してもこれほど治安のいい国なんてあるでしょうか。
世界のいろんな先進国を見てきましたが、日本ほど安全で平穏な国はありません

未来の子供たちに、その良さをこれからも引き継いでいきたいものです

そして日本は清潔でマナーの良い国でもあります。

都心の中央駅が非常に清潔だなんてことは、世界の先進国を比べても日本くらいでしょう。
ゴミがほとんど落ちていないだけでなく、駅のトイレが非常に清潔で快適な環境に保たれています。

マナーの良さも日本人の大きな特徴です。
公共交通機関では、周りに気を使い、静かに過ごすことが一般的です。

電車内で電話をかける人を見かけることはほとんどなく、誰もが周囲への配慮を忘れません。
さらに、飲食店やカフェでは、店内で静かに食事を楽しむのが普通で、食事中のマナーにも気を使っています。

世界を魅了する日本のアニメ文化

日本のアニメは、日本だけでなく世界中で愛されており、
世界のいろんな著名人、アスリートにも人気で、映画、音楽、様々な分野で影響が広がっています。

スタジオジブリの映画、ドラゴンボールやセーラームーンなど
世代を超えて多くのファンを生んでいます。

著者の私も、日本のアニメを幼い頃から影響を受けて育ちました。✨
日本のアニメが大好きです。

ちなみに私が以前、インド洋の孤島の国セーシェルを旅行した時の話です。
日本人は私以外いないような島のスーパーマーケットで買い物をしたとき、

店主さんが「進撃の巨人」(英語名:Attack on Titan)が大好きだと熱弁してくださいました。

日本から遠く離れた国で、日本のアニメのファンがいることが嬉しかったです✨
その国での心温まる思い出でした

世界に誇れる日本であるために

日本は素晴らしい文化と歴史を持った国です。

しかし、近年、日本の政治や社会情勢には、何かしら不安を感じることが増えてきたのも事実です。
これからの若者の未来や国の低迷について、残念な気持ちになる懸念が増し、
この状況が続けば、日本の独自の文化や自然が失われ、未来の子供たちの世代に大きな影響を与えるのではないかと不安でしかありません。

『日本を守ったぞ』と心の底から先人たちに顔向けできますか?

世界のいろんなところを、それなりに見てきましたが、
まだまだ行ったことない国はたくさんございます。

世界のいろんな景色や文化に触れてなお思うのが、
やっぱり日本が一番好き!

京都の秋の紅葉の絶景。色とりどりの紅葉の中に、静かなお寺が佇んでいる。/ The breathtaking autumn foliage of Kyoto, with vibrant colors surrounding a serene temple.

日本人としてこの素晴らしい日本を未来に引き継いでいきたいと、心から思っています。
私たち日本人一人一人ができることをしていきましょう。

今夜は、古き良き歴史や伝統を受け継いでくださった日本の先人たちに敬意を表し、
この乾杯を捧げたいと思います🍺

外国人が思う、新しい日本の魅力

東京駅の夜景。ライトアップされた駅舎が美しく輝いています。/ The night view of Tokyo Station, with its beautifully illuminated architecture.

旅行トピック

2025/3/27

日本人が知らない東京の魅力?日本好きドイツ人との対話から気づいた視点

日本人には当たり前の東京の大都会も、外国人にとっては特別な魅力があると知っていますか?ドイツで出会った日本好きのドイツ人が、日本旅行で撮った写真を見せてくれたとき、私はそのギャップに驚きました。 この記事では 日本人が知らない東京の魅力?日本好きなドイツ人との対話から気づいた発見を述べていきます。 フランクフルトで出会った日本好きなドイツ人との出会いで感じたこと ドイツのフランクフルトで出会った日本好きなドイツ人との会話は、日本人である私にとって新しい発見の連続でした。 ホテルのフロントで荷物を預かっても ...

おすすめ記事

京都旅行記、紫式部めぐりの一環で訪れた源氏の庭の写真。平安時代を感じさせる美しい庭園が広がり、紫式部の世界を感じることができる場所。/ A photo from the Kyoto travelogue, part of the Murasaki Shikibu tour, featuring the Genji Garden. The beautiful garden, evoking the Heian period, offers a place to immerse oneself in the world of Murasaki Shikibu.

🗾国内旅行記

2025/4/6

紫式部ゆかりの地を巡る京都の旅~蘆山寺と墓地を訪ねて

2024年大河ドラマ『光る君へ』で、日本文学の名作『源氏物語』を生んだ平安時代の才女・紫式部が、初めて大河ドラマの主人公に選ばれました。彼女の足跡を辿るために、京都にあるゆかりの地を巡る旅へと出かけました。 今回訪れたのは紫式部が生まれ育った跡地である蘆山寺や、彼女の墓地。 この旅を通して1000年前に実在した女性のロマンに触れてきました。 紫式部が生まれ育った地~京都の蘆山寺を訪ねる 平安時代を代表する才女・紫式部が生まれ育ったとされる京都の蘆山寺。彼女の足跡を感じながら、歴史と文学の息吹が息づくこの場 ...

スポンサー

    • この記事を書いた人

    るる氏

    はじめまして!旅行大好き日本人男性
    観光地マグネット収集しながら世界のいろんなところを旅行中

    国内47都道府県制覇
    海外25カ国

    ひとり旅を中心に新しい発見やステキなところをお届けする旅ブログを書いています

    -旅行トピック