旅行トピック

海外旅行で役立つ!空港&レストランの英会話フレーズまとめ

2024年12月25日

海外旅行で知っておくと便利な英会話や英単語を紹介します。

私は、ひとり旅でヨーロッパのさまざまな国を巡ってきました。
ドイツやフランス、スイス、オランダなど英語圏以外の国も行きましたが、向こうの方は当たり前のように英語が話せるんですよね。

会話があらかじめ想定できれば、流暢な英語を話せなくても大丈夫!

この記事では、空港でのチェックインやレストランでの注文など、旅行中に役立つフレーズを実体験に基づいて紹介します。
ぜひ参考にして、安心して海外旅行を楽しんでくださいね!

空港で使えるフレーズ

旅行時に頻繁に使う空港用語やフレーズを整理しました。これを覚えておくと、海外旅行がもっとスムーズに進みます!

預け荷物(Checked baggage)
チェックインカウンターで預けるときの荷物です。

機内持ち込み荷物(carry-on luggage)
飛行機に持ち込む荷物のことです。

チェックイン時の注意と頻出な英単語

✅パスポートを提出して、自分の目的地を伝えれば基本問題ありません。
ですが、知っていないと困る注意事項と関連の英単語を記載します。

預け荷物にタブレットやスマホ、ノートパソコンを入れることは極力避けた方がいいでしょう。
万が一の場合、検査に引っ掛かり、ロストバゲッジになる恐れがあります。

laptop=ノートパソコンのことです!
この言葉荷物検査やチェックインの時に頻出ですので、覚えといて損はないです。

フレーズ例

"No laptops or tablets in my checked baggage."(タブレット類はありません。)

ドブロブニク空港の搭乗ゲート。旅行の始まりを感じさせる、静かな空港のひととき。/ Dubrovnik airport's boarding gate, a calm moment before the journey begins.

税関(Customs)での会話

目的地に到着後、預け荷物を受け取った後に税関を通過します。持ち込む物に関して呼び止められる時があります。
申告が必要な場合は、お酒やたばこ、肉製品の持ち込みに注意してください。規制品があれば係員に伝えましょう。
何もない場合は

フレーズ例

"Nothing to declare."(申告するものはありません)

でOKです。

✅申告ナシの場合、基本素通りで問題ありませんが、向こうから呼び止められた場合、こう答えれば大丈夫です。

空港利用の流れをおさらい

空港の看板や案内でよく目にする英語を知っておくと便利です。

出国前

Check-in (チェックイン)
Security Check (保安検査)
Immigration (出入国審査)
Departure Gate (搭乗ゲート)

到着時

Immigration (出入国審査)
到着時に入国手続きを行う場所です。
Customs (税関)
Baggage Claim (手荷物受取所)
預け荷物を受け取るならお忘れなく

トランスファー時の注意

国際線の乗り継ぎを行う場合、International Transfer(国際線乗り継ぎ)エリアに向かう必要があります。
この案内があるかどうかを確認して、乗り継ぎをスムーズに行いましょう。

レストランで使えるフレーズ

スイスのレストランで食べたチーズフォンデュ。濃厚なチーズがとろけて、美味しさが広がる一皿。/ Cheese fondue enjoyed at a Swiss restaurant, with rich, melted cheese spreading delicious flavors.

知っておいてほしい英単語はお水についてです。
ヨーロッパでは水と注文すると、炭酸水が出てくる場合が多いので、炭酸の有無を確認するのが大切です。

炭酸無しの水はstill waterです。

"still water"(スティル・ウォーター:炭酸なしの水)

waterといっても炭酸水が当たり前な店もあるので、知っておくと便利です。
一方で炭酸水はsparkling waterと呼ばれます。

ヨーロッパ行くとき、頻繁に使います!

注文のコツ

日本とは違いメニューに写真がないことが多いです。英語やドイツ語で書かれていて完成品がイメージしにくいのが、海外のレストランあるあるです。
店選びや注文時のおすすめする方法は、Googleマップでその店にどんな料理が投稿されているかを見てましょう。

Googleマップで気に入った料理を探し、名前を伝えたり、写真を見せるとスムーズです。

お店の人が陽気で話しやすそうであれば、とコミュニケーションをとってみるといいでしょう。

レストランでおすすめを聞くフレーズ例

"What’s your signature dish?"(お店の一番のおすすめは何ですか?)

"What do you recommend?"(おすすめは何ですか?)

"What wine do you recommend?"(おすすめのワインは何ですか?)

"What wine pairs well with this dish?"(この料理に合うワインは何ですか?)

注文時のフレーズ例

"I'd like ~."(~をお願いします。控えめで丁寧な表現)

"Can I have~?"(~をくれませんか。カジュアル)

ヨーロッパではレストランの時にトイレに行っておきましょう。
日本と違って公衆トイレは有料ですが、レストランで食事している場合は、無料で貸してもらえるので、
レストランに来た時にトイレを借りるのがおすすめです。

トイレ貸してほしい時のフレーズ例

"Can I use the bathroom?"(トイレ貸してください)

その他、飲食店で知っておくと便利な単語は

For here.(ここで食べる)※イギリスでは「Eat in」が一般的です。
To go.(持ち帰り)

First come, first served(先着順です)

このように、状況に応じて使いやすいフレーズを覚えておくと、海外のレストランでも困らず注文ができるようになります!

以上が、海外旅行中に役立つ「レストランで使えるフレーズ」のまとめでした。初めての場所や慣れない言語でも、何を言えばいいか想定しておけば安心して食事を楽しむことができます。今回ご紹介したフレーズやポイントを活用して、ぜひ現地の食文化を満喫してください!

海外旅行では、言葉の壁を感じることもあるかもしれませんが、笑顔と積極的なコミュニケーションがあれば意外と通じるものです。
勇気を出して一歩踏み出し、素敵な食の体験をしてみてくださいね!

🔗関連記事
英語が話せるようになった気がする?海外旅行で使える日常英会話フレーズ

海外旅行にあらぬトラブルを回避するために旅人が気を付けていること

スポンサー

    • この記事を書いた人

    るる氏

    はじめまして!旅行大好き日本人男性
    観光地マグネット収集しながら世界のいろんなところを旅行中

    国内47都道府県制覇
    海外25カ国

    ひとり旅を中心に新しい発見やステキなところをお届けする旅ブログを書いています

    -旅行トピック
    -